江田神社 えだじんじゃ

日本最初の夫婦神が祀られる宮崎屈指のパワースポット

  • 江田神社-0
  • 江田神社-0
  • 江田神社-1
  • 江田神社-2
  • 江田神社-3

    「みそぎ発祥の地」「祝詞発祥の地」として知られる江田神社。その歴史は非常に古く、10世紀の初期に記された『延喜式』にもその名を見ることができます。
    日本最初の夫婦と言われる伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と 伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀っており、良縁を願う参拝者が多く訪れます。
    同じ敷地内には、伊邪那岐命が黄泉の国で穢れた体を清めるために身を沈めた「みそぎ池」があり、この地で天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読尊(つくよみのみこと)、素盞鳴尊(すさのおのみこと)の3神を生み出したと伝わります。
    また、強いパワーを持つと言われる御神木が2つあり、1つは社殿左側に植えられた招霊木(おがたまのき)は天岩戸伝説に登場する赤い実をつける木。もう1つは大きなクスノキで、木の下の方にあるコブに触れると強運を得られると言われています。


    カテゴリー
    自然・景観 神話・歴史
    旅のテーマ
    秋におすすめ 夏におすすめ 春におすすめ 女子旅おすすめ ファミリーおすすめ 神話の世界に触れる

    基本情報

    住所 〒880-0835 宮崎県宮崎市阿波岐原町産母127
    電話番号 0985-39-3743
    営業時間 9:00~17:00
    休業日 なし
    料金 なし
    アクセス バス/宮交シティから宮崎市フェニックス自然動物園行きバス約40分、江田神社下車
    車/宮崎駅から約15分
    駐車場 あり

    MAP

    このスポットから近い「チキン南蛮が食べられるお店」

    このスポットから近い「宮崎地鶏が食べられるお店」

    このページを見ている人は、こんなページも見ています

    このスポットに行くモデルコース


    当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。